水回りや玄関が共用の二世帯住居住宅です
家族構成/夫婦+祖母+子ども2人
延床面積/33.98坪
完成予定/2021.2
【2021.1.9現場状況】
リビング+小上がり3帖の畳スペースになる空間です
道路に面した壁に丸窓を計画しました。ウール断熱材がビッチリです!!
【2020.12.28 現場状況】
中間検査の状況です。しっかり検査していただきました
スギ林に囲まれているため、外壁はサイディンクです。理由は、漆喰は太陽の紫外線とPH13以上の強アルカリ性の性質で、酸化還元作用が働き、有機的な汚れを漂白する自浄作用がありますが、条件により漆喰表面についたホコリ等は残ります(ブラシで汚れは落ちます)。
設計中にスギ花粉の話が出て、道路がうっすら黄色くなるほどスギ花粉が飛んでくると聞きました。定期的なメンテナンス(掃除)をすればある程度きれいに保てますが、漆喰は表面積が広く凸凹しています。毎年多くの花粉が飛んでくる地域は汚れが目立つと判断し、今回はサイディングとしました。
このスギ花粉の件は、洗濯スペースにも関係し、二階のWIC前に室内物干しスペースを計画しています。冬場のことも考慮し、壁掛けの暖房乾燥機が付けられるようコンセントも計画しています。
↓漆喰壁の汚れに関してはご覧ください
【2020.10.17 現場状況】
基礎工事が入りました。
↓敷地から道路方向を見る
↓道路から敷地を見る
【地鎮祭】2020.10.3
解体工事が終わり地鎮祭を行いました
解体前のお家
小浜の紋付祭りが行われる道路沿いのお家です。設計でも祭りの際は、玄関先に並んで山車を楽しむ空地を考えています(ベランダから見降ろしてはいけないそうです)。寛政元年(1789年)から始まった祭りで、笛太鼓の囃子にのって繰り出す太鼓台や紋付袴の氏子たちが町を練り歩きます。
祭りに関しては観光協会Hpへ
https://www.nihon-kankou.or.jp/fukushima/072109/detail/07325ba2210114774